こんにちは、まなおママです。
みなさんは電動自転車お持ちでしょうか?
近所のお医者さんへ、公園へ、保育園へ。正直なくてはならないくらいの便利なものですよねーー
我が家も持っています、ブリジストンの電動自転車。
でも私はこれまで、子ども2人乗せをとても怖がっていました。
重い!
転んだらどうしようと緊張する!
細い道なんてムリムリ!
・・・と2018年購入後から、ずっと避けてまいりました。
その私がですよ、購入から2年たって、何とか子ども2人乗せができるようになったのです!!
私も苦手・・・というお母さんの参考になれば幸いです。
<目次>
◆2人乗せが怖いお母さんにオススメの自転車タイプ
2人乗せがしたいなら、わたしは断然、前かごタイプをお勧めします。
ハンドルにつけるタイプのものは、子どもが大きくなると乗せられないですし、ハンドルがとられやすいと聞くからです。
前かごタイプは子どもが少々大きくても結構乗せられますし、ハンドルも安定すると感じています。
あとは、タイヤのサイズ!ママの身長にもよるでしょうか、20インチだと足がしっかりつくので、とっさのときも安心です。
◆まずは1人前乗せから練習を
いきなり2人乗せようとはせず、まずは1人を前かごに乗せることになれるとよいと思います。重い自転車の扱い方に慣れてきます。
注意するのは
1)乗り降りするとき:
前かごに子どもを乗せると、自転車の乗り降りのときにハンドルが曲がって倒れがちです。ハンドルを押さえながら乗り降りすることを心がけましょう(パナソニック自転車なら自動ロックがかかるのかも?ですが)
2)自分で自転車を押すとき:
漕がずに自分で自転車をおすこともあると思いますが、そういうときは重心を自分の体側に預けましょう。外側に重心がいくと、バランスを崩してたときに立て直せないです、私は。
3)方向転換はできるだけしない:
駐輪場で自転車を出すときや、道を間違えたりするなど、180度方向転換したいときもあると思います。180度方向転換するときに、子どもは乗せていないほうがいいです。正直1度降ろしたほうがいい。バランスがとれなくてしんどい思いをします。
駐輪場でも、進行方向の向きに自転車を出してから、子どもを乗せるのがベスト。
道を間違えたら、遠回りしてでも、進行方向は変えない。
私はそれくらいしています。
ちなみに、後ろに1人乗せは、けっこうバランスがとりにくいと私は思います。なので前に乗せることを前提にしたほうが、はじめはいいと思います。
◆1人乗せで気を付けていたことを2人乗せでも実践する
上の3つのポイントは、子どもを2人乗せたときには特に守ったほうがよいです!
2人乗せだともっと自転車は重くなり、バランスはとりずらくなります。
プラス、乗り降りの順番も大切。
乗るとき:
後ろの椅子は安定しているので、後ろから子どもを乗せ、次に前かごに子どもを乗せる。
下りるとき:
先に前かごのこどもを下ろし、後ろの子を下ろす。駐輪場に入れるのはその後。
◆子どもにも苦手なことを伝えよう
私は、子どもに2人乗せをするのは苦手だと伝えています。そうすると子どもが協力的になったんです。上の子は「後ろから支えてあげるね」といって腰に手をかけてくれました。そうするとですね、子どもが後ろの席で動かなくなるので、すごく安定しました。
後ろのせが難しいのは、子どもが動いて重心が変わるからだと思っていたのですが、それが解消されると結構快適で、自信になりました。
◆雨の日は乗せない
道路がすべる雨の日は、やっぱり怖いですねーー。なので基本雨のときは乗せません。
まとめ
「慣れるまで 乗せるな 雨なら 乗せるな 電動自転車」
私が2人乗せが怖いというと、他のママたちは「あれは慣れるしかない」といっていたのだけど、結論からするとやっぱり慣れだと私も思いました。
ここに書いた点を気を付けることで、私は乗れるようになりました。でもそれにはなんと2年もかかりました~