こんにちは、まなおママです
小1の夏休みの宿題といえば・・・そうです、朝顔を育てることです!
(わたしは間違えてよく、「あじさい」と言ってしまうのはなぜでしょうか)
わがやも酷暑の中、ベランダで育てています。
持って帰ってきた当初は、けっこう枯れかけていたのですが・・・、水を
ちゃんとやっていたら元気になっていて、
けっこうの花を咲かせてくれていました!
でもひとつ懸念点が。
花は咲いても、そこから種ができる気配がない・・・
そこでわたしは調べました。
考えられる原因① 受粉できていない
考えられる原因② 時期がまだ早い
考えられる原因③ 暑すぎる
①はですね、努力できますね。
わたしは朝あさがおが咲いたのを見計らって、右手に綿棒を持ち、
受粉おばさんと化しました。
種よ、できておくれ~とばかりに、おしべの花粉がめしべに届くように
綿棒で刺激を与えました。
受粉おばさんの願いよ届け。
②はですね、7月下旬だとまだ早いのかも、みたいな意見を見つけまして
とりあえず8月に入るまでは静観しておこうという姿勢でいました。
③はですね、ただでさえ暑いベランダ。でもこの酷暑ばかりは、みんな
同じ条件ですからね、どうしようもないやーと思いつつ、
気づいたときには夕方にも水やりをして、また直射日光があたらない
位置に移動させたりして、乾燥させない努力をしました。
で、結果です。
8月上旬には、種らしきものが育っていることを発見( ;∀;)
う、うれしいっ。
正直、うちの子よりもわたしが一番真剣に朝顔と向き合い、
朝顔の調子を観察し、朝顔の機嫌を毎日とっております。
この、種のつぼみちゃんたち、無事茶色になって、立派な種に
なりますように。
植物育てるのって、楽しいものですね。
でも、うちの子、観察記録、一枚もつけてないやーー-汗