時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

買うべきか、買わざるべきか、電動自転車

こんにちは、まなおママです。

お子様をお持ちのご家族なら、一度は悩むのではないでしょうか。

電動自転車を買うべきか、買わざるべきか。to buy, or not to buy

なかなか高価な買い物ですよーー!十数万円かかります。

自動車をお持ちで、自動車での外出が多い家ならいらないと思うのですが、我が家のように免許なし・車なしの家庭の場合、なんといっても外出するための足がない!

もちろん公共交通機関はありますが、小さい子どもを目的地まで連れていくのは、なかなか大変です。正直、連れて行くだけでへとへと。私のような体力なしだと、目的地を楽しむ体力がなくなってしまうぅぅ。自転車だと近所しか行けませんけどね、近所に行けるだけでもありがたいわけで。

というわけで我が家は導入を決めました!が、いろいろためらう点もありました。

 

電動自転車を買うにあたって躊躇した点① 雨

金額もさることながら、我が家にとって一番のネックは、「マンションの駐輪場に屋根がない」ということでした。

高価な電動自転車が雨にさらされるのは、いかがなものか。。

で、自転車屋さんに聞いてみたところ、「雨にさらされることで、劣化が早まるのは確か。ただ、自転車自体は雨での使用には耐えうる設計にはなっていますよ」ということで、自転車カバーで対応することをおすすめされました。

そこで、自転車カバーをつければいいか、という結論に達しました(めんどいですが)。

 

電動自転車を買うにあたって躊躇した点② 安全面

「電動自転車に子ども2人乗せて、事故にあう」というニュースを時折耳にします。なので、やっぱり心配でした。事故が。そして道行くお母さんたちをみていても、転んでいたり、危なかったりで、それも大きな心配の種でした。

 

※この心配は現在も続いておりますので、夫は子ども2人を乗せてますが、わたしは1人しか乗せないことにしています。転んだときにね、車体を持ち上げられないのですよ・・

バイクと一緒で、車体を持ち上げられない重さを乗せてはいけない、ということにしています。

電動自転車の重さって30kgくらいありますからね。それに子ども2人を乗せたら、もうえらい重さなわけです。倒れたら、私には持ち上げられない。。

 

まあでも、夫が乗る分には、重さも気にならないわけで、私も徐々に慣れるのでは?という思いもあり、我が家は購入を決意しました!

 

次回は、我が家がどうやって電動自転車を選んだか、について書こうと思います!