時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

乗ってみて分かった、電動自転車のメリットデメリット

こんにちは、まなおママです。

今回は電動自転車シリーズ完結編!メリットデメリットについて。

<目次>

 

メリットはやっぱりラクになる外出

メリットは何といっても、近所の外出がラク。ということです。保育園、公園、小児科クリニック・・・ベビーカーを卒業した後、自分で歩きたがるけれど、なかなか目的地にたどり着けない、、、という悩みも電動自転車が解決! 自転車なら、子どもって乗りたがるんですよねぇ(とくに前輪座席)。

そして自転車なら荷物もある程度積めるので、自分もラクです。

 電動自転車はどれだけ漕ぐのがラクなのか、という点ですが、はい、とってもラクです。坂道も少し力をかければ、ぎゅんぎゅんです。

 

目的地に着く前に(自分が)疲れることが減った、目的地に着く時間が読みやすくなった、子どもも喜ぶ、という点がメリットでした!

また当初の目論見通り、自転車により夫の保育園通園が増えたので、私としては万々歳です!

 

デメリットもやっぱりあった

一方のデメリットですが・・・

駐輪場が少ないこと。これけっこうネック。行きたい場所があっても、駐輪場が遠ければ、そこからは歩かねばならない。。そして駐輪場が充実している施設ってとっても少ない。。

だからスムーズに行ける場所って案外限られてきます。一番使えるのはやはり、保育園の送り迎えってことですね。

 

保育園の送り迎えも、そのまま園に自転車を置くことはできないので、いちど家に帰ることになります。それは結構時間のロスなのですがーー。駅の駐輪場を借りているお母さんもいて、お金はかかりますが一番の正解なのかもしれません。

 

雨の日のカバーかけも、よく忘れてしまいます。そして、カバーをかけても雨漏りが・・・。我が家の自転車の寿命は短いかもしれません。。

(ここでプチ情報:雨漏りで濡れてしまった場合、我が家はごみ袋をシートにかけて、子どもを乗せています)

 

最後に安全面ですが、夫が小雨の日にいちど転んだそうです(私はそれほど乗っていないので、転んだ経験はなし。ただ、バランスを崩した経験はあり。怖かった・・・)。それ以来、必ずヘルメットを着用することにしています。

 

以上がデメリットですが、快適なお出かけには欠かせないので、メリットのほうが大きいかと思います!

 

電動自転車買おうかしら、と思ったママのご参考になれば幸いです~

わたしは近所で買いましたが、ネットだとやっぱり安そうですね~