時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

埋め込まれたコンロの”ふち”をきれいに掃除する方法

こんにちは、まなおママです。

12月といえば大掃除、ですが、わたしは大掃除なんてしている余裕はないので、普段の掃除を少し多めにする程度です。

で、雑誌(クロワッサン)で見た掃除のコツで、役に立ったものがあったのでお伝えします!

みなさんのお家のコンロは、埋め込まれたものでしょうか?

賃貸の我が家はガスコンロの埋め込み式です。で、私はずっとふちが汚れていることが気になっていました。

でも今はスッキリ!どうやって掃除したのでしょうかーー?

<目次>

 

ふちの掃除は、なぜ難しいのか?

ふちが汚れていることが気になり始めてから、何度も掃除は試みました。

重曹スプレーをキッチンペーパーにかけて、こすってみたり。

メラニンスポンジでこすってみたり。

どれも結果はイマイチでした。多少は落ちるのですが、きわっきわの部分が、汚れてるのがわかるんですよねー。でもこれ以上しょうがないか、と諦めていました。マイナーな場所ですし。。

 

これでスッキリ:用意するもの

なんと、竹串だけです。はい、これ以上何もいりません。

我が家にはストックの竹串があったので、それを使用しました。

 

掃除の仕方

コンロのふちに竹串を入れて、汚れを掻き出す、これだけです。

黒い油汚れが面白いくらい、垢すりのように、出てきます。快感すぎて、ずーっとやりたくなるほどです。

 

注意点

コンロのふちは、パッキンのようなものでくっついているようなので、力を入れてゴシゴシ掻き出してしまうと、パッキンが破損しそうな気がしました。

快感ですが、やりすぎないようほどほどに。やさしくやさしく。がポイントかと。

 

結果

こちらの画像をご覧ください。わ~い、スッキリ!^^

(本当はbefore画像があるとよいのでしょうが、見て気持ちのよいものではないので控えます。。)

 

f:id:manaomama:20191130230944j:plain

応用編

竹串がなければ爪楊枝でもいけます。実際やってみたところ、いけました。ただ、爪楊枝のほうが細いので、掻き出す力が弱い気がしました。竹串のほうが、ダイナミックに汚れがとれるような気がします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさんの年末の大掃除に、役立てば幸いです。