こんにちは、家事の中で料理が最も苦手な
まなおママです。
毎日の赤ちゃんの離乳食づくり、大変ですよね。
大人の食事、3歳児の食事、赤ちゃんの食事。
我が家は、3種類用意する日のほうが多いです。。。特に夕食・・・
3歳児と大人は一緒にできる日もありますが、好き嫌いがあったり、味付けのことを考えると、まったく一緒というのは結構難しいものです。
料理が得意なお母さんだったら、それでもササっとみんなの分を作ってしまうのでしょうが、私は全然できません。メニュー考えるだけで、頭がパニック。
なので、離乳食はできるだけ簡単に準備したい、とあれこれ模索してきました。
キッチン道具を買う、たくさん作って冷凍にする、レトルトに頼る・・・
料理下手な私がこれまでやってきたこと、お伝えしようと思います。
<目次>
- やっぱりハンドブレンダーはできる子でした
- みそ汁の具とスープをフル活用
- ダシをとるのは、急須で一気に
- おかゆは、炊飯器のおかゆモードでたくさん炊く
- たんぱく質に困ったら「ひきわり納豆」
- 生協のベビー向け食品は、とっても◎
- まとめ
やっぱりハンドブレンダーはできる子でした
5~6か月の離乳食づくりで一番大変なのは、ペースト状のおかゆやお野菜を作ること。
ペーストを、すり鉢やこし器で作るのは、私にとっては至難の業。苦行といっても過言ではないでしょう。それでも1人目のときは、頑張ってつぶしていたのですが、2人目の際に導入を決めました。そうです、あのできる子と評判の「ハンドブレンダー」を。
いざ買うとなると、
「やっぱりーー、せっかく買うなら“つぶす”だけじゃなくて、チョッパーや泡立て器つきのものがいいなぁ」
とアップグレード品が欲しいと思ってしまうものですが、
「私の料理の実力ならシンプルなやつで十分でしょ・・・」
と我に返ってツッコミが入り、オーソドックスに「つぶす」「混ぜる」のみができるものにしました。
我が家はブラウンのものを使用しています。
実際に使ってみたら、すっごく便利でした。専用の容器におかゆや煮た野菜を入れて、「うぃぃぃぃん」とブレンダーを入れたら、ものの十数秒でペーストが出来上がり!
多めに作って、製氷皿で凍らせば、ストックもできる!
早く買えば良かった。。。1人目のときは、ペーストするために夜鍋してましたよ。。
しかも、ブレンダーを使えば、きめ細かなペースト状になっているから、赤ちゃんも食べやすいようで、よく食べてくれました。
ブレンダーは離乳食で使わなくなっても、スープづくりなどで活躍してくれます。我が家はこれでかぶのスープを作りました(1回だけ・・・)!
野菜嫌いなお子さんでも、スープにしたら食べてくれそうですよね。
みそ汁の具とスープをフル活用
離乳食初期に必ず必要な、野菜をやわらかく煮たものと野菜スープ。
私は離乳食用に作るのではなく、みそ汁の具を赤ちゃんの食べられるものにして、同時に作っていました。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、きゃべつ、ほうれん草などなど。たんぱく質も食べられるようになったら、お豆腐を足して。
たまに、顆粒ダシと味噌を入れてから、「あっ!離乳食用に取っておくんだった・・・」と気づき慌てることも。。離乳食初中期は、塩分は必要ないですからね。入れる順番だけ間違いませぬよう。
ダシをとるのは、急須で一気に
我が家は簡単にかつおぶしだけで、離乳食用のダシ汁を作っています。
本を見たら、容器にかつおぶしを入れて熱湯を注ぎ、茶こしでこして、ダシ汁を作ると書いてあったので、その通りにしていました。
でもある日思ったのです。
この工程なら、急須でつくればもっと簡単につくれるのでは?と。


やってみたところ、とっても簡単にできました。熱湯を注いでも持ち手があるから熱くないし、茶こしでこさなくても、汁だけ注げる。そのまま製氷皿に入れて、冷凍ストックできました。
おかゆは、炊飯器のおかゆモードでたくさん炊く
離乳食の主食、おかゆ。
自治体からもらったパンフレットには、「深めの容器におかゆ用の米と水を入れ、普通にお米を炊飯器で炊くときに、中央にセットすれば、ごはんもおかゆも一遍に炊けます」とあったので、その通りにしていました。
少量の時はこれでよかったのですが、たくさん食べるようになると、もっと炊きたいんですよね。また、セットした容器の周りにご飯粒が多く引っ付くのも、もったいないと思っていました。
そこで利用したのが、炊飯器のおかゆモード。これまで使ったことがなく、この機能があることすら知らなかった。。。
お米半合(90cc)炊くとして、
● 7倍がゆなら水630㏄(90×7)
● 5倍がゆなら水450㏄ (90×5)
● 3倍がゆなら水270㏄(90×3)
でポチっと押せばできちゃいます。いや~もっと早くこうすればよかった。
たんぱく質に困ったら「ひきわり納豆」
離乳食で一番困るのは「たんぱく質、何あげよう?」ってことではないでしょうか。
少量のお肉を準備するのって結構大変。でも体を作るのにたんぱく質は大事ですからね~
我が家では「ひきわり納豆」がよく活躍しております。
ひきわりなら、納豆を刻まなくてよいし、ラク。
余った分は、大人が食べればいいだけですからね~
生協のベビー向け食品は、とっても◎
お買い物の負担を減らすため、我が家では生協を利用しています。
生協は赤ちゃん向け商品も充実していて便利。
冷凍食品ですが、解凍するといい匂いがするし、野菜もごろっと入っていて、赤ちゃんもよく食べてくれます。
いろいろな種類があるので、私はよく買っています。
普段行くスーパーでは見当たらないので、とっても重宝しています。
ドラックストアで売っている和光堂などのレトルトパウチも、よく利用していますよ~
離乳食はせっかくつくっても、プイっとされて食べてくれないと脱力感がありますからね。。特に私のような料理ダメ人間には、こたえるんですよね。。
「こんなに時間かけて頑張ったのに!」って八つ当たりしたくなる。。
だから私は、離乳食は頑張りません。
まとめ
離乳食は、手間をかけずに冷凍ストック!
ブレンダーや生協のベビー食品も、便利ですよ~
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
赤ちゃんとの食事が、楽しい時間になりますように。