まなおママです。仕事を始めて1か月ほどたったのですが、毎日はやはり過酷です。
私は朝の保育園の送りは基本的に夫にお願いしていますが、それでも大変なものは大変です。こんな時代もあったよなぁという備忘録もかねて、我が家の1日のスケジュールです。
-------------------
7:20 起床 (←他のママに怒られそうなくらい、遅いですよね・・・)
7:30 朝食準備(考えなくてよいよう、前日に決めておく)
7:45~8:15 朝食
8:20 片づけ 子どもの着替え
8:40 パパ&子ども 出発
ママ 洗濯たたむ 掃除機かける
9:20 ママ出発 ごみ捨て
~
19:00 帰宅(公園で遊ぶことが多く、このくらいの時間に・・・)
19:30 夕食(メニューは事前に決めて、朝や前日の晩、週末の隙間時間に作っておきます)
20:30 お風呂
21:30 子ども就寝
22:00 親活動再開 明日の保育園の準備 夕食・朝食の準備 洗濯物干し 仕事の準備 書類の整理 など(子どもが起きてしまうと、すべてが強制終了となります)
24:00 就寝
-------------------
睡眠時間は大事なので、7時間は確保したい派です。よくママ雑誌にあるスケジュールをみると、5:30起きとかザラですが、私は絶対無理です。そんな早く起きたら、昼寝が必要になっちゃう。我ながらゆったりスケジュールだよなぁと思いますが、それでもご飯のことを考えるだけで日々精一杯。昼の仕事がきつかったりすると、夕方にはフリーズ気味。帰り道は降りる駅を間違えそうになったりします。40代なんてそんなものよ、と言いたくなりますが、もっとテキパキこなせるお母さんはたくさんいると思うので、ただただひたすら尊敬です。
1回目の復職のときは、保育園の送り迎えを基本1人でやっていたのですが、あまりにも夜が疲れてだらだらになるので、朝の送りは夫に頼んでいます。それだけでも天と地の用に違います。朝がとにかくラクになる。その空いた時間で、掃除ができるので、正直、育休中より掃除機をかける回数は増えました。やっぱり整った部屋に帰るのと、乱雑な部屋に帰るのは気分が違う。家事の中で、いちばんやらなくなってしまうのは掃除だと思うのですが、メンタル面で掃除の効果ははかりしれないとも感じる今日この頃です。そして、平日こまめに掃除ができると、週末が有効に使えます。1回目の復職のときは、休日が掃除の日になってしまい、なんだか損した気分になっていました。今のスケジュールなら、ある程度きれいな部屋の状態で週末に突入できるので、休日は遊ぶ日にできるようになりました。
こんな感じの毎日がいつまで続くのか、もっと効率的に改良できるのか。食事の支度と買い物をもっと工夫できそうなんですけどねー。試行錯誤の毎日です。