もうすぐ始まる仕事生活(汗)に向けて、今できることをしておこうと思っているまなおママです。私は第一子出産後、いちど復職しているのですが、当時を振り返ると・・・
◆夜帰ってから、自分が食べるものを作る気力はあまりなかった。子どもに食べさせるのだけで精一杯。
◆夕方スーパーに行っても、何を作るかから考えなくてはならず、つらかった。放心状態。
◆朝はグラノーラ中心で、飽きてしまった。力もでない。
◆週末は冷蔵庫が空っぽで、近所のファーストフードやお弁当に頼ることが多かった
という失敗の記憶と歴史しかありません。しかも今回子ども2人。もっとつらいことが予想されます。。
その失敗を踏まえ!
◆献立 → 毎週同じでいいじゃない。おおざっぱにたててしまおう
◆買い物 → 生協とネットスーパーで8割をまかなえないだろうか
と考えました。備忘録もかねて、現在の構想(大げさ)をお伝えします!
<目次>
1週間の献立(メインおかず)を決めてみました
「毎日何を作ろうか」から考えなくて済むように、守れなくてもいいから、1週間の献立を立ててみようと思いました。副菜まで考えきれないので、メインのおかずのみです。子どもが食べてくれないと仕方がないので、好きなものを中心にメニューを考えました。
月曜日:ひき肉料理(ハンバーグ、とりそぼろ、麻婆豆腐など)
火曜日:週末の残りもの(カレー)
水曜日:魚料理(ぶりの照り焼き、さば、鮭など)
木曜日:ヘルシオ ホットクックの煮もの料理(肉じゃがなど)
金曜日:煮込みラーメン
土曜日:カレー(ホットクックでつくる)
日曜日:お好み焼き
注)我が家ではとうとうヘルシオホットクックを購入しました!使い始めたので、またレビューを書けたらと思っています。
月曜日の分は、できれば日曜日に作ってしまう。火曜日は調理しなくてよし。水曜日は魚焼くだけ。木曜日はヘルシオに任せる。金曜日は1つの鍋で煮込むだけ。土曜と日曜は夫に担当してもらう。
週の前半はほぼ何もせず、疲れてくる後半も手軽に済まそう、という魂胆です。ただ副菜は何か準備しないと・・・ですが。
買い物は生協とネットスーパーに頼る!
食事の準備って、調理もさることながら、買い物の労力が非常に大きいと感じています、私は。せっかく買いに行っても、食材の買い忘れがあったり、家に帰って調味料がきれていることに気づいたり・・・。帰りにスーパーによるのもけっこう時間をとられますし。。そこで1週間に必要な食材は生協とネットスーパーに8割くらい頼れないかなぁと思っています。頻繁に買うのもしんどいので、ネットスーパーは週1回のみの購入におさえたい。そのほうが金額も増えて、配送料ゼロ円につながりますからね~。
買い忘れをなくすためにも、献立を決めてしまうのが大切ですよね。
<生協で主に買うもの>
牛乳 野菜 果物 卵 納豆 お米 パン ヨーグルト チーズ ハム ソーセージ
<ネットスーパーで主に買うもの>
週末に必要な食材を週の後半に届けてもらう。そうすることで土日を有効に使いたい!
※どうしても単価は地元のスーパーより高くなってしまいますが、時間と手間を考えたら高くないと考えることにします。
<地元のスーパーで主に買うもの>
肉 魚 おかし
※お肉とお魚は自分の目でみて買いたいなぁと。おかしもその時の気分で決めたい。火曜日は調理しなくていいので、火曜日を地元のスーパーに行く日にするとよいかも。
朝ごはんは、「スープ」+「炭水化物」を継続したい
朝ごはんについての記事を以前書いたのですが、朝ごはんをちゃんと食べると朝からパワーが出るので、この習慣は継続させていきたい!スープは夫担当なので、頑張ってもらいたいところです。。(人頼み)
<関連記事はこちらです>↓
家事効率化の一番のカギは「朝食」かもしれない件 - 時短暮らし
まとめ
書いてきたようにできるかはわかりませんが、とりあえずメニューを考えただけでも、1回目の復職のときより成長しているかなと。あとホットクックさんも戦力に加わったので、なんとか4月以降も食生活を破綻させずに、健康と元気を維持できたらいいなーと思います!