時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

抱っこ紐はコレがおすすめ!5つ持ってる我が家で、一番使えたものは・・・

 

こんにちは、まなおママです。

赤ちゃんとの外出に欠かせない抱っこ紐。みなさんは何を使っていますか?それは、どのように選びました??

第一子を産む前に、私は抱っこ紐やベビーカーのことをまったく調べていませんでした。とりあえず退院してすぐ必要なものにしか、頭が回っていなかったからです。でも、泣き続ける赤ちゃんを手と腕だけで抱っこし続けるのはつらい。腱鞘炎寸前にまでなったので、出産後すぐの段階であやすのに抱っこ紐が欲しいと思うようになりました。ただ、寝不足の過酷な毎日で、どんな抱っこ紐がいいのかを調べるのは体力的にも時間的にもきつかった。。なかなか高価な買い物ですし。。。

必ずしも産む前に買う必要があるとも思いませんが、「これがいいかな?」「あれを買おうかな?」と思って調べておけば、スムーズだったんじゃないかなと思います。

そんな後悔があったので、これからママになる方のお役に立てば、と我が家で使ってきた抱っこ紐とその感想をご紹介いたします。 

<2020年4月追記>

これから出産を迎えるみなさま、コロナの影響で不安がいっぱいかと思います。

どうか問題なく出産を迎えていただき、赤ちゃんに素晴らしい世界を見せられることを願っております。

 

<目次>

 

初めて買った抱っこ紐 「ベッタ スリング キャリーミー」

最近スリングを使っているお母さんは珍しいと思いますが、母親学級に参加して「首が座るまでは、なるべく横抱きにするのが望ましい」とのお話があったので、スリングを使ってみようと思いました。

スリングは巻くのが難しいという口コミもあったので、ベッタのような形をしたスリングなら、体をくぐらせるだけなので、不器用な私にも使いやすいかなと思ってこれにしました。

●公式ホームページ

 

<使用期間>

赤ちゃんが1~6か月の間にメインで使用(第1子、第2子)

 <感想>

赤ちゃんの姿勢はこれでOKかしら?と思うことはありましたが、使い方自体は難しくありませんでした。巻くタイプではないので、泣き始めたら、パッと広げてすぐ使えるのも良かったです。

スリングに入れて揺らせば、やがてすやすや赤ちゃんが寝てくれます。毎日の寝かしつけは、「これがなかったらどうやるの?」というくらいに重宝しました。スリングの中で眠った赤ちゃんは、ふとんに置いてもいわゆる”背中スイッチ”が入りにくいと思いました。

夫もよく使ってくれました。体格は違いますが、肩紐の長さをファスナーで簡単に変えられるため、2人で使い回しやすいです。

一方の欠点ですが、長時間使用すると、肩が重く痛くなってくることです。出産で体が消耗しているうえに、初めての育児にガチガチ力が入っているんでしょうね。。これは致し方ない。

当時の写真で、私の寝ている姿があるのですが、海岸に打ちあげられたクジラのよう。魂が抜けてしまいぐったり・・・それほど寝かしつけに頑張ってました。

 

肩が痛い時に助けられました「ボバラップ」

ベッタのスリングを主に使っていたのですが、もう私の肩が悲鳴を上げ始めました。何十年も投げ続けたベテランピッチャーみたいに肩に疲労が。。。体力のなさは、こんなところに出るんだな、と思いました。(すぐに泣く赤ちゃんだったので)

「肩が痛いよ~」と思っていた頃、街でボバラップを身に着けているお母さんを目撃。「あらステキ!幸せそう~」って思ったんですよね~。赤ちゃんがおかあさんにピタッとくっついて。それが購入のきっかけになりました。

 ●公式ホームページ

 

<感想>

肩への負担はとても軽減されました。赤ちゃんの体重が、片方の肩だけでなく、腰にも両肩にもかかるので、全身で抱えている感じです。赤ちゃんとの一体感も抜群でした。ただし、巻くのが結構大変。長くて弾力性のある布を、しばって巻きつけていく感じです。巻くことを面倒に思わない、そしてすぐ慣れる器用なママにはおすすめ!見た目もおしゃれですし。私は不器用で巻くのが苦手だったため、、街で目撃したステキママにはなれませんでした、、、。

そこでベッタのスリングをメインで使い、ボバラップは肩が痛くてつらかったときに、家の中で使用していました。 

 使いやすさバツグン 「エルゴ オリジナル」

 

f:id:manaomama:20181005002434j:plain

赤ちゃんが6ヶ月くらいまではベッタのスリングを使ったのですが、体重が重くなってきたのに伴い、そのあとエルゴをかえました。なのでインサートは使っていません。 

●公式ホームページ

 

<使用期間>

赤ちゃん7か月~2歳くらいの間でフルに使用(第1子) ※第2子は今も使っています

 <感想>

私はエルゴ(オリジナル)を使って知りました。「多くのママが使っているものは、やはり使い勝手が素晴らしいのだ」と。

腰にベルトをするので、腰に負担はかかりますが、長時間着けても疲れにくいです。ベルトが腰にあたって痛い時もありましたが、それは自分の巻き方の問題でした。赤ちゃんがちゃんと正しい位置にくるようにベルトを巻いたら、痛くならないとわかりました。

ベッタのスリングとの違いは、両手をためらわずに使えること。スリングは片手は添えていないと心配だったので。。エルゴで両手が自由に使えるようになって、行動もより自由になりました。

ただし、うちの子はイナバウアーのように反り返りことがよくあるのですが、反り返ってしまうと、落下しないか心配でした。付属品にウエストベルトというものがありますが、私は面倒くさがりで装着せず。。

また、夫の使用時は、ウエストや背中のベルトの紐の長さを調整しなくてはいけません。これが結構面倒で・・。(お金があれば、2つ買うんですけどね・・・)

デメリットがないとはいいませんが、買って損なしの抱っこ紐だと思います!周りのママには「インサートの使い方がわからない」との声も聞きましたが、最近はアダプトという新生児から使えるものが出ていて、最近のママたちはそちらを使っていますね(よく見かける)。アダプトなら、抱っこ紐はエルゴ1つで大丈夫かもしれません。

 

第2子の妊婦時代に購入「北極しろくま堂 昔ながらのおんぶひも」

第2子を妊娠していたとき、上の子が保育園に行くのにベビーカーを嫌がるようになりました。歩くのを覚え、ひとりで歩きたいお年頃だったのでしょう。でもそれだと永遠に保育園にたどり着かないので、エルゴを使用して通っていました。ただ、だんだんお腹が大きくなると、支えられるのか心配になってきて、おんぶなら背中だしよいのでは?と購入しました。

●公式ホームページ

 

<使用期間>

結局私は使いませんでした・・・(夫がたまに使用)

 <感想>

ボバラップと同じく、巻くのがちょっと面倒だな、、、と思っていたところ、夫のほうが使い始めました。おんぶひもで通園しているパパはほぼいないという理由で気に入ったもよう。ただし、「やっぱりエルゴのほうがラク」とのことでした。

私は結局どう通園していたかというと、妊娠8か月の頃まで、エルゴをお腹の下部にゆるめに巻き、子どもを両手で抱き抱えて通っていました(このような使い方はおすすめできませんが。。。)

エルゴを使うのはそろそろ苦しいな、、、と思っていたら、上の子が空気を察したのか突然ベビーカーに乗り始め、そのまま無事出産できました。

保育園はそんなに遠くなくても、妊婦が送迎するのはホントにきつい。自転車もNG、ベビーカーも(子どもが)NGとなると、どうしたらいいものか。。「子どもを歩かせれば?」という意見もあるでしょうが、重い体ですばしっこい子どもを追いかけるのも、つらかった。。妊婦さんのための抱っこ紐があると、ありがたいですね~。

 

第2子出産後に購入「ベビービョルン オリジナル」

第1子の新生児期はほぼスリングで乗り切ったのですが、子どもを2人連れて保育園に通うのに「横抱きとかいってられない、両手が使える抱っこ紐が欲しい」とベビービョルンの腰ひもがないタイプのものを買いました。

 ●公式ホームページ

※私が買った時は、腰ひもなしは「オリジナル」だったのですが、現在はその改良版が発売され「ベビーキャリアMINI」というのだそうです。

 

<使用期間>

赤ちゃんが1~6か月のころ、保育園の通園に使用(第2子のみ)

 <感想>

首がまだ座っていなくても縦抱っこができ、両手が使えるのは嬉しかったです。ベビービョルンなしでは、私は新生児と一緒に保育園に通えなかったように思います。

いろいろ使ってみて思ったのですが、どうも私はひもで結んだり巻いたりする抱っこ紐は苦手で、バックルでガチっと留める抱っこ紐の方が好きみたいです。ベビービョルンも亀の甲羅のような形をしたものを赤ちゃんの背中にあて、カチッカチッと2か所を留めるので、しっかりと留まっている安心感がありました。

ただ、赤ちゃんが生まれて間もない時、使用体重と身長(3.5kg~・53cm~)はOKでも、赤ちゃんが下の方にぐにゃっと沈んでしまうことがありました。赤ちゃんも苦しそうに思えて、どうしようと思ったのですが、おしりに薄いタオルをはさんだところ改善されました。 

まとめ

エルゴは優秀な抱っこ紐で、長期間使用できるという点でも、最も使える抱っこ紐だと思います。また新生児の頃はベビービョルン、寝かしつけにはベッタもおすすめです!

赤ちゃんの体重が肩や腰のどこにかかるか、どれくらいの負荷なら自分の体が耐えられかによって、合う抱っこ紐は変わるのかもしれません。

我が家は5本も試しましたが、買い過ぎ~ですね!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お出かけに欠かせない抱っこ紐。どうぞお気に入りのものが見つかりますように。

 

ちなみに・・・

amazonを利用している方、「ベビーレジストリ」って知ってますか?私の出産時にはまだなかったサービスなのですが、出産準備にまつわる商品を5%の割引※で購入でき、おトクです!登録は無料なので、賢く使うと節約できますよ~。出産準備ってなにかとお金かかりますからね・・・

※アマゾンプライム会員だと10%の割引。割引されるには2万円以上の購入が必要。最大2回まで合計10万円以内で使えます。

 

●抱っこ紐の話の続き↓

www.jitangurashi.com

●ベビーカーのレビューも書きました。ご興味のある方はどうぞ↓

www.jitangurashi.com

 ●お出かけ用のママリュックをお探しでしたら、こちらもどうぞ↓

www.jitangurashi.com

www.jitangurashi.com

 

 ●2018年に買ってよかった育児グッズをまとめました。↓

www.jitangurashi.com