早いものでもう年末。大掃除に励んでいらっしゃる方も多いでしょうか。
玄関掃除も欠かせないものですが、皆さんは日ごろの玄関掃除、いつ行っていますか?雑誌などをみるとステキ主婦が「毎朝起きてすぐに、玄関のたたきをほうきで掃くのが日課です」などとお話しされていますが、わたしはそんなことできません・・・汗)朝起きたら身支度とかんたんな食事の準備で精いっぱい。玄関の掃除は、家の掃除の中でも後回しにするほうです(ダメ主婦)。
でも最近、このタイミングでやれば玄関掃除が苦にならない!と思ったので、ご紹介したいと思います。
<目次>
玄関掃除におすすめのタイミングはいつ?
毎朝起きてすぐ、は私にはできません。なにせ新聞も牛乳もとっていないので、玄関に用事ないですし。でもあるとき、保育園に子どもを連れていき帰ってきたときに、たたきの砂ぼこりが気になったんです。朝の光に照らされて、汚れもよく見える。いつもは玄関で場所をとっているベビーカーも外に出ているし、つい掃除したくなりました。
たたきに出ている靴を一時的にドアの外に置き、ちりとりでササっと汚れを集めれば終了。
玄関のたたきの掃除って面倒くさいなとずっと思ってきたけれど、外出から戻ってきたときにすぐやればとっても簡単なんですね!
玄関掃除を面倒くさくしている要因は?
そもそも、玄関掃除が面倒くさいと思っている要因は、私の場合ですが・・・
1)玄関に置かれているベビーカーや靴を別の場所に置くのが面倒くさい
2)たたきを掃除するためにドアを開けるとなると、自分も変な恰好ではいられない
3)掃除機をかけるのと違い、ちりとりで汚れを集めるためには、かがんで作業しなければならない
以上3つです(本当に怠惰ですね、私は・・・)。
でも、外出から戻ってきたときにやれば、
1)ベビーカーや靴は、室内に新聞紙を広げることなく、ドアの外に置ける
2)外出した後なので、変な恰好はしていない
3)外から帰ってきたときは、まだ体が軽いので、かがんでの作業も苦にならないし、ドアの外に靴などを置いている以上、早く終わらせなくてはという気になる
ということで、面倒くささを解消できるように思います。
最後に、ちりとりの置き場も工夫してみた
玄関掃除がラクにできることに気づいた私は、最後にちりとりの置き場を工夫してみることにしました。玄関掃除に使うのだから、置き場はもちろん玄関。靴箱の扉の裏にフックをつけて、そこにひっかけることにしました!
使ったフックは有名な3Mのコマンドフック↓
これならきれいにはがせますからね!(まだはがしたことはありませんが。。。)
もともとは靴箱の棚にちりとりを寝かせて置いていたのですが、これだと靴を置く場所が減ってしまう・・・。扉裏収納にしたおかげで、元々ちりとりを置いていた場所が空き、靴が置けるようになりました!
まとめ
玄関のたたき掃除のベストタイミングは、外出から帰ってきた時(汚れがよく見える日中がさらにおすすめ)。
扉を閉める前にやってしまえば、速攻で終わります!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
きれいな玄関で、良い年をお迎えください!