こんにちは、まなおママです。4月から復職が決まりました。1回復職しているので、その先の生活がどんなに過酷なのかは身に染みております。。そこで、今できるうちにできることを!とラストスパートをかけている最中です。
4月からの家事が少しでも楽になるように、本当にささいなことなのですが、やってみたりやろうと思ったことがあったので、お伝えしようと思います。まさに名もなき家事だと思います。
<目次>
トイレブラシのストック方法を変えてみた
流せるトイレブラシ「スクラビングバブル」。お使いのママも多いのではないでしょうか。我が家も数年、トイレ掃除はスクラビングバブルです。で、あのトイレブラシなのですが、買った状態だと、6個くらいが1シートにくっついています。私はトイレ掃除の都度、シートから1個をもぎ取るのが結構ストレスでした。なかなか固いんですよね。。そしてへんなところでちぎれると、解体してしまうという。
賢明なママは事前に1個ずつカットして別の容器に保管しているのでしょうが、私は横着者なので、買った状態の袋のまま、保管していました。それをこのたび、ようやく改善しました!パチパチ。
1個ずつはさみでカットして、100均で買ったプラスチックボトルに入れてみました。フタつきのボトルなので、あの外国っぽい独特のにおいもブロックしてくれるでしょう。なんでもっと早くやらなかったのか、、、。些細なことですが、トイレ掃除の重い腰がちょっと軽くなるのではないかと思います。
そして、フタ付きなので、赤ちゃんが間違って口に入れてしまうことも防げるのではないかなぁと。ジェルボールの誤飲が多いそうですね。スクラビングバブルも口に入れたらたいそうマズそうです。あの色、あのにおい、ですからね。。
レンジフードのシートも、すぐ使えるサイズに切っておく
我が家ではレンジフードの汚れ防止に、100均のシートを使っています。「あー、汚れてきたなぁ」と気づいても、交換する腰の重かったわたくし。なぜなら自分のうちのキッチンサイズにあうように、カットしなくてはいけないからです。
たかがカットするだけ、なんですけどね。とても面倒くさく思っていました。
これも事前に準備しておけば、さっと貼り替えられるのではないか、と思い立ちました。新品の大きなシートを広げて、今貼っているもののサイズと同じになるように、ちょきちょき切っていきました。新品から3枚とれました。3枚あれば、しばらくもつでしょう。
汚れたら1枚ずつ切ろうとするから、面倒くさく思うんですよね。あらかじめ切っておけば面倒くささはその時の1回で済む!それで未来の私が快適ならお安いものです。
日用品の在庫管理リストをつくる
これはまだできていないのですが、日用品も「きれたら買う」というスタンスだと、すぐに買いに行けるかわからないし、結構ストレスに思う気がします。かといって大量のストックを持てるような家ではありません(つまり狭い)。。ストックは基本的に1個あればいいので、使うサイクルが早め、かつ、ないと困るものについては日用品のストックリストを作ろうかなぁと思っています。
あと何気に大事なのが「店」。あのアイテムはあのドラッグストアじゃないと売ってない!というものもあるので、店ごとにリストにしようかと思っています。そうすることで、あの店に行くのだから、あれとあれとあれも必要だ、とわかれば買い忘れが少し防げるでしょうか。。
そうはいっても、リストを作っても在庫チェックする習慣がつくかどうか。。まずは重要度の高いアイテムについてやってみようと思います!