天気がパッとしない日は家事全般がしたくなくなります。
こんにちは、まなおママです。
洗えど洗えどやってくるもの、それが洗濯物。
子どもの服は、よだれや食べこぼしですぐ汚れてしまうので、
早く洗わないとストレスになるんですよね。
我が家の洗濯回数は、1日1回(夜)。たまに2回(夜&朝)です。
思えば独身の頃は、1週間に1回しか回してなかったなぁ・・・
これだけ洗濯する回数が多いと、効率化は必須!
ということで、我が家では第一子出産後に乾燥機を導入しました。
数年使ってみた感想をお伝えしたいと思います。
(注:諸事情により、我が家はドラム式ではありません)
<目次>
洗濯機が全自動でも、やることは結構ある!
思えば子どものころ、家の洗濯機は2層式でした。
お母さんが「よっこらせ」と洗濯物の塊を脱水機にかけていた時代を思えば、全自動とはなんと便利。
ボタン一つで、脱水まで終了。
それでも、ですよ!洗濯は回す前にも後にもいろいろ手間がかかるんです。
〇子どもの服は、食べこぼしがついていたりするので、事前に下洗いしたほうがいいものもある。
〇干しても天気が悪ければ、なかなか乾かない。室内に取り込んでから、「まだ先の方が濡れてた・・・」と気づき、干し直すことも。
〇乾いた洗濯物を座ってたたんでいたら、赤ちゃんが破壊しにくる(なぜか取り込んだ洗濯物の山のほうじゃなくて、たたみ終わったものにちょっかい出してくるんですよね・・・)。
などなど、洗って、干して、たたんで、人ごとに分けて、タンスにしまうって作業をするのは結構時間を取られるものです。
洗濯は決してラクではない。
たたんでしまうまでが洗濯!お家に着くまでが遠足!と声を大にして言いたい。
しかも我が家は、洗濯機置き場がベランダにあって、いちいち外に出なければいけないのです(古い賃貸ゆえ)。。。そしてベランダにはドラム式洗濯機は置けず、乾燥機一体型の洗濯機は使えない状況なのです。
それでもそれでも、乾燥機のみも売られており、導入を決めました!
で、乾燥機はどこに置いてるかというと、室内です。
排水口が室内になくても置けるんです。アナログなことに、バケツで排水を受け止めております。。。!!↓
乾燥機ってやっぱり便利?縮むって本当?
我が家にやってきた乾燥機。
使ってみて思ったことは、、、、想像をはるかに超えて便利!
"共働きの神器"であると確信しております。
<乾燥機のメリット>
●干す手間が大幅に減る。干すのに費やす時間が節約できる。
●タオルがふわっふわに乾く。
●雨が降って乾かない、というストレスから解放される。
●天日干しして生乾きになった場合も、15分くらい乾燥機にかければ、カラっと乾く。
私は「干す」作業が好きではないので、その手間から解放されるだけで、十分価値がある家電です。また、保育園の持ち物が乾かなくて準備できないと困るので、「絶対乾く」という状況を手に入れられるのは、安心できます。
一方のデメリットですが・・・
〇衣服が想像以上に縮む。
子どものパジャマを毎日のように洗って乾燥させたら、つんつるてんになりました。おへそがでそうなくらい。風邪ひくよーー!
〇部屋が暑くなる&蒸れる
うちは洗面所でなく、部屋の中に置いているので、夏はほんとにしんどい。結構な暑さです。湿気も出るので、窓は開けないといけないレベル。
〇音が結構する。
ぐごごごごぉぉぉぉおおって感じです。
しかし、我が家には乾燥機は必需と思っているので、デメリットを解消する方向に工夫して使っています。
〇衣服が想像以上に縮む。
→子どもの衣服には乾燥機を使わないことにしました。また、ガーゼ素材など目の詰まってない素材ほど縮みやすい気がするので、そうした衣類・小物も乾燥機を使わないようにしています。縮んでも支障のない、タオル、大人のTシャツなどを乾燥機にかけています。それだけでも干す手間は大幅に減ります!
(あっでも、育休終わったら、子どもの衣服もがんがん乾燥機に入れちゃうかも・・・)
〇部屋が暑くなる&蒸れる。
→夏は乾燥機を使わないことにしました。夏の太陽なら、天日干しですぐ乾きますからね~。
(あっこれも、育休終わったら、夏でもがんがん使うかも・・・)
〇音が結構する。
→乾燥機のある部屋では寝ない。ドアを閉めれば、別の部屋までは響きません。
乾燥機使用で電気代はどのくらい上がるか?
乾燥機の電気代も、気になる方は多いのではないでしょうか?
ご参考までに我が家の電気代はどのくらい上がっているか、調べてみました。
(夏は乾燥機を使っていなかったので、10月に上がった分がおおよそ乾燥機分と推測できるかと)
8月 エアコン多 乾燥機なし 7,161円
9月 エアコン少 乾燥機なし 4,632円
10月 エアコンなし 乾燥機あり(およそ1日1回)6,450円
ざっくりですが、
エアコンが月2,500円くらい
乾燥機が月1,800円くらい
かかっていると推測できますね。
(9月もエアコンを少し使っていることを考えると、乾燥機は月2,000円オーバーかもしれません)
私が思ってたより、乾燥機の電気代かかってる!!
ただ、確実に電気代を抑える方法として、努力できることもあると思います。。。
〇乾燥機にかける洗濯物の量を減らす
〇乾燥機の使用時間を減らす
→“乾いたバスタオルを1枚入れて乾燥機を回すと、乾燥にかかる時間が短くなる”
と以前テレビでやっていました。洗濯物の湿気をバスタオルが吸収してくれるそうですよ。
などなど。
●乾燥機代「約5万円」 + 電気代「月2,000円」 を払うか
●洗濯にかける自分の時間と体力をセーブするか
どちらを選ぶかは、ママ次第です!!
まとめ
時間と体力を、洗濯に取られるのはもったいない!
数ある家電の中でも、毎日使う乾燥機は我が家のお助け家電NO.1かも!
ただし、乾燥機代・電気代もまあまあかかるので、費用対効果でご検討ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
毎日の洗濯が、少しでもラクになりますように。