時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

子育てはいつからラクになるのか? 我が家の場合は…

まなおママです。今日も、今週もヘロヘロな毎日を送っております。

子育てってどうしてこうも大変なのでしょうか・・・? 何が大変だったのか、振り返ってみました。

---------------------

0歳: 授乳 夜泣き 離乳食づくり

1歳: ベビーカーに乗りたがらない けど、一人じゃ上手に歩けない

    イヤイヤ期も始まる 結果、ずっと抱っこ

2歳: 魔の2歳児 たいていのことがイヤ

3歳: だいぶ良くなる けど、トイレの心配などあり

4歳: ほとんど一人でできる 交通ルールも分かる

----------------------

というわけで、我が家の場合、4歳からラクを感じるようになってきました!

今大変すぎる、、という方、4歳の誕生日までなんとか頑張ってください。いったん、その大変さ、落ち着くと思います。先が見えないうちは、苦しいですが、めざせ4歳だと思います。

うちの下の子は、あと2年・・・なんとか頑張ります。

で、上の子が4歳になった今ですが、結構2人で出かけるのが楽しいです。

これまでは外でトイレが上手にできるかな?とかいろいろ心配だったのですが、おしっこの心配はほぼなし。ちゃんと尿意を伝えられるし、我慢できてます。

信号の渡り方や電車の乗り方も分かっているので、油断は禁物ですが、普通にお出かけできるようになりました。

ここまで・・・長かった。ですが、今はこの成長の喜びをかみしめるべきですね!

休みの日によく行っている場所は、子どもの希望で、観覧車、水族館、テーマパーク、などなど。もうデート三昧です。

男の子の場合、本当にデートのようです。行く場所がデートスポットばっかりですからね~!!

若いころは、こういう場所、あんまり行かなかったなぁーーと思いつつ、そのうっぷんをはらすかのように毎週のように出掛けています。

f:id:manaomama:20190824234518j:plain

 

大きくなったら、友達優先で、今度は一緒に出掛けてくれなくなるんだろうな、と思いつつ、週末のお出かけが楽しみで仕方ありません。

それが、過酷な平日を乗り切る原動力になっている気がする。

先のことはあまり考えすぎず、1日1日をかみしめながら進むのみです。