こんにちは、まなおママです。
子どもが小学生に入りまして、小児用PASMOをつくろう!とおもい、作ってまいりました。
作り方は、超かんたんでした。
1)子どもの身分証明書を準備する
保険証でよいようです。ちなみに子ども本人は発行するときにいなくても、作れました!
2)駅に行く
定期券の窓口がある駅まで行かなくても、PASMOが発行できる自動券売機がある駅なら作れるようです。
⇒わたしは改札の駅員さんに教えてもらいながら、券売機で発行してもらいました。
このときの入力画面で、生年月日が重要だそう!(中学生になる4月に
小児用PASMOは自動でロックがかかるため。)
西暦・和暦どちらもOKだったので、入力をお間違えないように
(わたしは西暦と和暦がよくわからなくなって、間違えそうでしたー汗)
3)入金(デポジット含む)
入金したうち500円はデポジットとしてひかれるので、2000円くらいは入金したほうがいいですよ、と駅員さんからアドバイスされました。
↓
自動券売機からPASMOが出てきて終了です!
(名前が印字されてました~~)
定期券の窓口まで行かなくていいのが助かりました。
ほんとにすぐ作れちゃいますので、便利ですね~~
子どもも喜ぶぞ♪