こんにちは、まなおママです。
みなさんは投資に興味がありますか?
以前の私は、まったく興味がありませんでした。
銀行預金で十分だと思ってました。
で、でもですよ。この超低金利時代、それでつく利子って、何十円とか・・・?
これでは、子育て中の我が家に訪れる18年後の危機(くわしくはこちら)に備えられないんですよ・・・
NISAやらIDECOやらが始まっている今、
「自分で資産を増やして老後に備えてください」
「国民年金だけを当てにしないでくださいよ」
という国からのメッセージだと思うのです。
だから、私が「投資」に興味を持ち始めたのは本当に最近で、5年くらい前です。
きっかけは友人が「投資信託でまあまあ利益が出た」と言っていたことと、NISAが始まったから。
私も投資信託とやらを買ってみようかな、と思ったのです。
でも、NISAが課税されずおトクな制度というのは分かったけれど、そもそも投資信託って何なの?というレベル。
証券会社に口座を作るっていうのもハードルが高く感じて、とりあえず預金口座をもっている銀行で、NISA口座を作ってみました。
で、銀行でもいろいろ教えてもらったのですが、やっぱりさっぱり分からない。
とりあえず、おすすめされた3本を買ってみることにしました。
2)3)の詳細は、まったく覚えていません。
買うことに決めてハンコを押して、家に帰ってから、私はちょっと不安に襲われました。
ほぼ理解できなかったのに、これで買っていいのだろうか。。。
まあでも、金額を少なくして、ちょっとの期間(2~3か月だったかな・・・?)買ってみました。
買った金額はトータルで5万くらいだと思います。
結果です(利益確定。ただし、金額はおぼろげ)
トータルで見れば赤字にはなりませんでした、ほっ。
だけど、やっぱり投資信託を買うなら、自分で勉強して、自分で主体的に選ばないといけないなと思いました。
だってもし損していたら、「損したぁぁぁああ」っていう気持ちを銀行のせいにしてしまいそうだから。いやいや、買ったのは自分。すべて自分のせいなのです。
人間って、「得したい」より「損したくない」って気持ちのほうが強いらしいですよ。
そんな生き物なら、投資なんてやめてしまえぇぇぇええーとも思いますが、私はその性質に逆らってやってみる道を選びました。
ちなみにです。私は3本の投資信託を買い、約1500円の利益を得ましたが、これはNISA口座だったから。普通の口座なら20%の税金がひかれて、1200円の利益になっています。
金額が少ないから、たった300円の違いですが、たくさん買っていたら、20%の税金は重く感じますよねーー。
私は実際に投資信託を買うのはまだ早いと判断し、まずは本を読んで勉強しようと思いました。そして、どうなったのでしょうか・・・
続きはまた次回に!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。