時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

<悲報>紙おむつを洗濯してしまった夜:紙おむつの洗濯対処法

こんにちは、まなおママです

みなさんには、こんな経験ございませんか?

 

「忙しい日の夜、洗濯したら、紙おむつを洗ってしまって、

ドロドロの洗濯ものが出てきた」

 

紙おむつを洗ってしまうという、初歩的ミステイクは忙しい日に限って起こります。余裕がある日なら、まぎれこんでいる紙おむつに気づくでしょう。。

 

わたくし、3回目です。この初歩的ミステイクは!

忘れたころにやってくる、恐ろしいやつめ。。

家事をひとつ終わらせた!と喜んだ瞬間、地獄に垂直に突き落としてくる破壊力。

5分くらい、ことばがでない。このふつふつ湧き上がる怒りを

どこにぶつければよいのか。

 

震える手で、スマホを握り、「紙おむつ 洗濯 対処法」と検索。

(いちど経験しても対処法はすぐ忘れしまうので、また検索)

 

そうですか、ゼリー状のものを新聞紙などの上にはらって、またすすぐ

ですね。

 

いっこタオルをバサバサやってみたところ、恐ろしい量のゼリーが落ちてくる。

洗濯機についているごみ取りネットも、スライムのようにドロドロが蓄積。うっ。

心折れます。

 

夜だったもので、1枚づつゼリーをふるい落とすのを断念し、とりあえず乾かす戦法をとってみました。重力で少々落ちそうだし、落ちたものを掃除するのも夜したくなかったからです。

 

洗濯物の下に新聞紙だけしいて、寝ました、私。

 

翌日どうでしょうーー糊がついたみたいにパリッとしてる・・・( ;∀;)

 

そうか、重力ではそうそう落ちてくれないのか・・・orz

 

そこで養生テープをもってきて、白い付属物をぺちぺち落とすことに。

黒い衣服はよく見えますが、タオルなど繊維の足が長かったり、白い洋服だとよく見えない・・・( ;∀;)

 

そこで、ある程度とったら、えいや!とまたすすぎにかけることにしました。

ポリマーはどのくらい復活してるのだろう。(もはや実験気分)

 

結果、ほぼポリマー復活してない。(^▽^)/

一枚ずつバサバサしましたが、昨日のようなドロッとしたものは

落ちてきませんでした。

洗濯機のごみ取りネットも、ドロドロはほぼつきませんでした。

 

ただ、なんでしょう。乾かしてしまった分、ごわごわしてる気がします。( ;∀;)

(やっぱり夜の段階で、ある程度バサバサしたほうがよいと思われます)

これは、この先も洗濯を続けることでしか解決しませんね。。

 

その日の夜に、ゼリーの対処と床の掃除まで済ませるか。

翌日に戦いを持ち越すか。

それは・・・あなた次第です!!