時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

我が家がルンバを手放した理由 ~ルンバさんの一生~

こんにちは、まなおママです。

共働き家庭の3大神器、ルンバさん。

我が家も子どもが赤ちゃん時代に購入し、使っていました。

でも、最近手放して、おばあちゃんの家に嫁いでいきました。

その理由はといいますと・・・

 

 

 

1.子どもの成長

我が家がそもそもルンバさんを導入した理由は、赤ちゃん時代、掃除なんかする時間はない(体力もない)。でも床はきれいでなくては!(赤ちゃんってずりばいはいはいしますからね)という理由でした。

なので、ベビーカーに乗せて外出するときに、よくルンバをかけてたんです。

(音がけっこうするので、昼寝時間にかけてはならない)

帰ってきたら、きれいになってる、サイコーって感じで使ってました。

 

あともうひとつ、ルンバの利点は、赤ちゃんの相手をしてくれること!

自動で動くのを面白がって、赤ちゃんは寄っていく。

赤ちゃんの気を惹いてくれるのも、良かったです。

 

でも、子どもが大きくなりまして。

掃除を自分でできる時間ができたことと(やっぱりねー自分で掃除したほうがかゆいところに手が届いて早いんだな)、

子どもが勝手にルンバを起動させることでうるさい、ということとで、

我が家のルンバさんの活躍頻度は減っていきました。

 

2.在宅勤務

掃除を自分でできる時間ができたことに通じているのですが、在宅勤務により朝にゆとりが生まれました。保育園に子どもが行った後、始業時間まで、掃除ができる~ん♪

先ほども書きましたが、そうなってくると自分で掃除したほうが早いんですよね。

時間が圧倒的に。ルンバさんのうぃーんっていう音をずっと聞いてるより

体動かしたほうがいいし。

 

3.つまるところ、音

私がルンバさんで一番不満だったことは、音です。あの音を聞いてるのがつらい。

外出時にかけるものよん、ってことだとは思うんですが、在宅勤務で家にいる時間がほとんどですからねー

ルンバさんの活躍頻度が減ると、なんのための充電なのか、という気にもなってきまして。

ということで、さまざまな理由で、結果手放すことにしました。

 

ただ捨てるのはどうかと思ったし(けっこういい機種を買ってました)、

メルカリ見ても、すっごい出回ってたので、売るの大変そうと思ったので、

おばあちゃんの家に打診してみたところ、欲しいってことで、

無事嫁いでいきました。

 

というのが我が家のルンバさんの一生です。

赤ちゃん時代、本当にお世話になりました。

ありがとう、ルンバさん。

そして、また会いましょう(おばあちゃん家で)、ルンバさん。