こんにちは、まなおママです
早いもので、小1の1学期が終わろうとしています。
うちの子は保育園があまり好きではなかったり、
感情のコントロールができないタイプなので
結構集団生活できなそうな気がしておりましたが、
なんとか学校通えました。
<発見したこと>
●学校も学童もさほど嫌がらず通えました。
これはちょっと想定外。もっと苦労するかなと思ってました。
●ただ、授業全然聞いてません。。
よって学習能力も低く、先生からみても問題なレベルでした。
ここまでできなかったかぁ、と今どうしようか困っているところです。
授業参観で話を聞く姿勢がそもそもなっていなかったので、
家で甘やかしすぎるのをやめてみてるところです。
<仕事との両立>
●学童も問題なく通ってくれていること、在宅勤務、小学校も家から近いため、
仕事に支障はありませんでした。ただ、授業をあまり理解できていないため、
宿題を見る時間がけっこう必要で、夜仕事をしたくない気持ちが以前より増えました。
また、体力的にも、仕事に追われる生活からもう少し気持ちにゆとりある
生活をしたいと思うようになりました。(お金にはゆとりがなくなりますが・・・)
というわけで、心境の変化はやはりありましたね。
これから大きくなるにつれて、ちゃんとご飯を作ってあげたい気持ちもありまして。
料理はすごーく苦手なのですが、家事を頑張りたいなーという気持ちが
むくむくと育っている今日この頃です。
本当の意味での多様化って、共働きが当たり前とかじゃなくて、
みんなが自分の望む暮らしを選べるってことだと思うんですよね。
今はどちらかというと、共働きを善とする風潮ですが、それが
大多数で固定化するとしたら、やっぱり多様化じゃないじゃん、って私は思います。
専業主婦をやりたい時はやって、また働いてもよいかなって思った時に
やりがいがある仕事に就ける社会になってほしいー-!
無理だろうなぁ。