こんにちは、まなおママです。育休復帰を振り返る第二弾は家事育児について。
家事については、育休中に「こうしたら効率化できるのでは」「1週間こんなメニューでいこう」などいろいろ考えていますが、やってみるとやっぱり難しかったーー。やってみないとわからないことがいっぱいですね。
<目次>
料理のこと
まず、スーパーのネット注文は、忙しければ忘れます。1週間のメニューも毎週だと飽きてイヤになります。ネット注文も忘れ、献立もないと、買い物もしなくなって夜なんにもないよーという悪循環。。(生協の注文は昼休みを使うことで、かろうじて毎週できてます。なので重い牛乳やお米、かさばるトイレットペーパーなどは、生協で済ませています。)
ということで、料理については反省点ばかり。惣菜も続くと飽きますしねーー。最近、ひどい口内炎もできてしまい、この点についての幸福感は少ないです。ただ、夫がかなり料理をしてくれるときもあり、そのときは大変助かっています。
ヘルシオホットクックを導入していますが、この無水カレーは、重宝しています。このカレーさえあれば子どもも食べれる!(しかも野菜も)こういうお宝メニューの開発が急がれます。
関連記事:
ママ注目家電NO1「ホットクック」はやっぱりすごかった件~使用レビュー - 時短暮らし
【復職に向けた準備①食事編】毎日の献立づくり&買い物の労力を減らすためにできることって?? - 時短暮らし
掃除のこと
ついで掃除が上手くなりました。以前のように掃除のための時間はとれないので、気づいたら片手間でやっています。それもこまめに続けると、そんなに家って汚れないなぁという実感。だから掃除のストレスは料理ほどなしです!
洗濯のこと
我が家の洗濯は、ベランダの全自動洗濯機+室内の乾燥機ですが、乾燥機は夏は使いませんでした(夜暑いし)。なので、ドラム式採用家庭より、手間はかかりますが、まあこれは慣れなんでしょうね。さほど苦になっておりません。夫も干すのやってくれますし。やっぱ一番ダメダメなのは料理ですーー
関連記事:
【洗濯の効率化①】乾燥機って便利?縮むって本当?電気代は? - 時短暮らし
【洗濯の効率化②】動線を短くして、「たたむ」「しまう」をラクにする - 時短暮らし
子どものこと
上の子からは、「仕事行くからヤダ」「お迎え時間が遅い」と言われます。でも1馬力では我が家は赤字。生きてはいけぬ、ということで心は痛いですが、働くしかないです。
でも絶対、保育園に行っていたほうが、いろいろ経験できるし、お友達もできるし、いいに決まってますもんね。
ただ、小学校に入ったら、帰宅時間に家にいてあげたい希望はあります。そんな仕事、あるのだろうか。。。お金も大事だけど、やっぱり子どもとの時間も大事にしたいです。子どもが幸せでないと、何のためのお金?ですからーー。
以上、復帰後半年の心境でした~。最後までお読みいただき、ありがとうございました。