時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

夏の保育園あるある

せめて1週間に1回は更新を、と頑張っていましたが、先週更新できませんでした。。

なぜなら子どもが夏風邪をひいて保育園を休んでいたからです。でも、仕事は休めない。だから半日行ったり、真夜中にメール見て仕事したりしてたら、1週間へっとへとでした。ただでさえ、自分の時間なんてないくらいのあわただしい綱渡りの毎日なのに、そこに予期せぬ事態が起こると、もうゲームオーバーっていうくらいの絶望感です。

やっぱり普段を7割程度の力で過ごしていないと、病気のときなどは完全なるキャパオーバーになりますね。。でも普段を7割で過ごすなんてこと、ワーママのお母さんにはまず不可能ではないでしょうか。。私の知り合いのワーママさんは、会社からの帰り道、お迎えのために毎日走ってますからね。。私は走ってないだけましですが、それでも毎日はしんどさMAXです。いやはや、ってことで、夏はいろいろある!と思い、夏の保育園あるあるをまとめてみました。

<目次>

 

水遊びの日が覚えられない

うちの保育園にはシャワー浴のほかに水遊びの日が週2日あるのですが、上の子と下の子で曜日が違い、まったく覚えられません。なので準備に時間がかかる。明日水遊びあったっけ?なかったっけ?から始めますからね。

そしてバスタオルが足りなくなります。洗濯が追っついてなくて。あと水遊びの使い捨てオムツ(パンツ)の在庫を把握しておかないと、「家にない・・・」ってことになる。あれ、3枚入りが標準なのですが、多くストックを持つと、夏は終わり来年は成長して履けなくなるので、買いだめせず過ごしたいところ。ただ、そうすると「在庫なし」!からの、焦る~!!っていう状況が頻繁に起こるのです。

とにかく夏の保育園は他の季節にくらべ、準備の大変さ2倍!

 

病気が多い

うちの子も夏風邪かかりましたが、もうこれは不可避ですね。手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱などなど、もう夏祭りならぬ、夏風邪祭り!

病気になると水遊びも長期にわたりNGになりますから、やっぱり水遊びの使い捨てオムツは、ストックを多く持つのは禁物なのです!!

 

荷物が多い

夏は、登園時にも影響が。暑さだけではありません。とにかく荷物が多くなる。そうです、水遊びやシャワー浴の準備のため、プールバッグやバスタオル、水着や着替えが追加となるため、3人兄弟のお母さんなどは、バッグ何個もってんだ!っていう状況になります。両手で6つくらいもってたりしますからね!その状態で一番小さい子は炎天下の中、抱っこ紐・・・。これもう、尊敬に値しますよ!

 

というわけで、夏の保育園は大変なのですが、子どもたちは水遊びが何よりも好きだったりするので、頑張りどころですね^^

まあ今回私がいちばん言いたかったことは、

水遊びパンツ ストック多く 持つなかれ

です!