こんにちは、まなおママです。
11月中旬(平日)に初めて家族旅行をしてきました!
出不精の我が家は、1人目を出産してから、実家を訪れる以外、旅行らしい旅行をしたことがなく。。。
行先は箱根です。1)関東で近場なこと、2)たくさんの乗り物が楽しめること、3)赤ちゃん連れでも行く人が多いこと、が選んだ理由です。
私が一番気がかりだったのは、どのくらい混雑しているのか、ということです。お父さんが休みをとれたので、平日に行けたのですが、なにせ紅葉のハイシーズン。乗り物を楽しむのがメインの目的だったのですが、混んでて赤ちゃん連れってツライですからね。。
そこで、実際に行って見てきた混雑状況をお伝えしたいと思います!
<目次>
- ロマンスカーは、先頭車両1番席が空いていました!(ただしEXEの30000形)
- 箱根登山鉄道は、座れました!
- 箱根ケーブルカーは、通勤ラッシュ並みの混雑!
- 箱根ロープウェイは、10分くらいで乗れます!
- 海賊船はほぼ満員
- 私の結論は、ベビーカー不要!
- まとめ
ロマンスカーは、先頭車両1番席が空いていました!(ただしEXEの30000形)
AMにロマンスカーで箱根湯本へ。
ロマンスカーは事前にネット予約できるので、予約しようか迷ったのですが、子どもが小さいので、「この電車に乗る」と決めるより「着いた時間に発車する電車に乗る」方が、時間を気にしなくてよくてストレスが少ないんですよね。。なので、駅の窓口で購入しました。
本当はGSE(70000形)やVSE(50000形)の展望席を予約できたら素晴らしいですけどねーー!それは夢のまた夢でしょう。。
新宿に着いて、ちょうどいいタイミングのロマンスカーはEXE30000形でした。先頭車両で子どもと写真を撮っていたら、運転手さんがカードをくれて、帽子をかぶせてくれました。小田急さん、優しい!
車内はさほど混んでおらず、快適。で、、、なんと先頭車両の1番席、空いてました(箱根湯本までずっと)。チケットを買う時、1番席を指定すればよかったーーー!!!
でも人がいなかったので、ちょっと先頭まで遊びにいって眺めを楽しめました。子どもも喜んでいました。
通路を挟んで、右側の2席が一番眺めがよいです(左側だと運転手さんの背中を見ることになります)。ネットでEXE 1番席が空いていたら、通路右側を予約するとよいと思います。
空いていたことが以外だったのですが、前方の景色を楽しみたい人は、GSEやVSEに乗るんでしょうねぇ~
EXEなら1番席空いている可能性があると思いますので、ねらい目かもしれません!
箱根登山鉄道は、座れました!
箱根湯本の宿に1泊して、2日目に箱根登山鉄道に乗りました。箱根湯本からなら大丈夫です。ちゃんと座れます。ただ、宮ノ下くらいからどんどん人が乗ってきて、満員とは言わないまでも、窮屈な感じでした。
我が家のような鉄道好きなお子さまをお持ちでしたら、箱根湯本で乗車するとき、先頭車両ではなく一番後ろの車両に乗ることをおすすめします。箱根湯本から強羅に着くまでに3回ほどスイッチバック(進行方向を変える)しますので、最後は一番後ろの車両が先頭になります。
箱根ケーブルカーは、通勤ラッシュ並みの混雑!
今回、一番混んでいたのが、ケーブルカー。車両が短いんでしょうね、もう強羅駅からぎゅうぎゅうです。それでも途中駅で人が乗ってきますので、「朝の山手線か!」というくらいの混み具合です。でも早雲山まで10分ほどなので、なんとか子どもも我慢できました。
ケーブルカーはベビーカーを持って乗るのはキツイと思います。朝の山手線、ベビーカー持って乗りたくないですからね。。
箱根ロープウェイは、10分くらいで乗れます!
早雲山~大涌谷、大涌谷~桃源台はロープウェイに乗りました。どちらも、スキー場のリフト並みにロープウェイがやってきますので、行列にはなりますが、そんなに待たずに乗れます。そして定員制なので、確実に座れます。
私はロープウェイから見た大涌谷の壮大さに感動しました!ロープウェイの中は歓喜に包まれ、視界は煙に包まれる。
ロープウェイで座る場所を選べるなら、進行方向左側(奥側)のほうが、大涌谷はよく見えると思います。
海賊船はほぼ満員
桃源台からは、芦ノ湖の海賊船に乗り、箱根町港まで行きました。海賊船は椅子はほぼ埋まり、デッキも人であふれていました。立っている人も結構いました。ただ、船自体が大きいので、窮屈という感じではなく、景色は十分楽しめました。
私の結論は、ベビーカー不要!
ベビーカーの要不要は、車で来るのか、電車で来るのか、赤ちゃんの月齢、どこを観光するのか、何泊するのか、などによっても違うと思いますが、我が家は持ってこなくてよかったな、と思いました。基本的には乗り物は座れましたし、ベビーカーが邪魔になる場面のほうが多かったように思うからです。パパママで抱っこを交代していれば、そんなに疲れませんでした。
ただ、箱根は一大観光地だけあって、エレベーターや多目的トイレもいっぱい見かけましたし、車いすで観光されている方も複数見ました。なので、ベビーカーがあったらあったで便利なのかもしれません。
そうそう、調べてみたら、家から持っていかなくても、借りられる施設もありましたよ~
◆彫刻の森美術館
箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM - キッズ・ファミリー
◆星の王子さまミュージアム
まとめ
11月中旬の平日の箱根は、それなりに混んでいます!
箱根湯本に着いた時、人の多さと商店街の活気に驚かされました。平日でこんなににぎわっている観光地を、私は久しぶりに見ました。
ただ、ほとんどの乗り物はちゃんと座れますし、待ち時間もそう長くありません。
そして、ベビーカーはなくても大丈夫でしたよ~
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
箱根の乗り物旅行が快適なものになりますように。