時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

まるでペトラ遺跡?神秘的ですがすがしい気分になれる鋸山

まなおママです。鋸山第二弾、書かせてください。

ロープウェー目当てで行った鋸山ですが、山の中も想像以上に面白いところでした。子連れにおすすめかというと、正直そこまでおすすめではありません(理由はこちら)。ただ、お父さんと一緒なら、子どもを担いでくれるのでママも楽しめると思います!かなりの急階段と足場の悪いところはありますが、それでも興味深い場所であることは間違いなし!おばあさんになって、脚力が落ちてからではけっこうツライと思うので、まあまあ若いうちに行くと楽しいと思います!

<目次>

 

自然の中にたたずむ百尺観音の美しさにうっとり

鋸山で私が一番感動したのが、百尺観音。まず、百尺観音に至る道が素晴らしい。見たことのないのような立派なシダやコケが生い茂る神秘的な石の道の先に、ぽっかりと浮かぶ明るい空間。その空間にたどりつくと、右手に観音さまがたたずんでいます。石に掘られた彫刻、切り立った道の雰囲気が、私はなんとなく潤いをおびたペトラ遺跡のように感じました。空気が澄み切って、とてもすがすがしい。観音様をまえに心が洗われるようでした。これを見れただけでも、鋸山に来て良かったです。

f:id:manaomama:20190502232706j:plain

 

GWの地獄のぞきは、大行列を覚悟すべし

次に向かったのが、一番有名であろう地獄のぞきスポット。別の場所から眺めるだけでも恐ろしい。。みんなが岩の先端で記念写真を撮っているのが見えました。1組ずつしか、先端に行けないので、GWは大行列。ロープウェーより進むのも遅そう。ということで我が家は子どもも怖がりそうだし、とても待てなそうだと思って、並ぶのは断念しました。脇から見れただけでも、良かったです。

f:id:manaomama:20190502232725j:plain

奈良と鎌倉だけじゃない、千葉にも大きな大仏があった!

大仏といえば、奈良の金の大仏と鎌倉の大仏が有名ですが、鋸山にも大きな石大仏があるんですね!知らなかったです。この石大仏は山頂より下った場所にあって、近くに駐車場もあり、アクセスは良さそう(ただ、ロープウェイの山頂駅からは、けっこう距離があります)。参拝客でにぎわっており、お祈りするところで鐘を鳴らすことができます。穏やかな表情の石仏が鎮座する広い境内の中、ゴーン、ゴーンと鐘の音が響き、なんとも風流でした。山の中にいる大仏様は、なんだか一味違って見えました。

f:id:manaomama:20190502232741j:plain

所要時間は?子どもは多い?少ない?

我が家のたどったコースは、ロープウェイ山頂駅→山頂展望台→百尺観音→地獄のぞき→千五百羅漢→石大仏→ロープウェイ山頂駅だったのですが、山の中を休憩しながら歩いて2時間くらいかかりました(子どもは大部分をお父さんが抱っこ)。アップダウンが激しく、石の階段がいっぱいなので、けっこう膝と足が疲れました。なので、絶対スニーカーがおすすめです。

大変な道のわりに、子どもは多く見かけましたが、途中で疲れてしまってボヤいているお子さんもいらっしゃいました。小さい子というより、小学生くらいの子が多かったです。思ったよりキツく危険な道だったので、それなりに覚悟して行ったほうがよいように思いました。冬とか寒そうなので、なおさらです。

ただ、覚悟して行く価値アリの観光地だと私は思いました。地獄のぞきはできなかったので、また行きたいですし。紅葉の季節も美しいのだろうなぁ。

以上、鋸山レポートでした!