まなおママです。最近お出かけネタが多くてすみません。。我が家は今のうちになるだけ遠出して遊ぼうとしています。なぜなら、1回目の時短勤務時代、週末は疲れ果ててしまって、遊びに行く気力が失せていたからです。そのくらい日々は過酷でした。。(またあれがくるのかあぁ)。なので育休中のうちにしておきたいことのひとつは、なるべく遊ぶ!ということ。今できることをしておかないと、後悔しそうで。。
で、行ってきました、ソレイユの丘。ご存知でしょうか?マイカーのない我が家は、電車で行くことになるのですが、京急線の終点「三崎口」からバスが出ています。直通バスでなくても、荒崎の手前の「漆山」というバス停から坂を上っていくと、右手に観覧車が見えてきて、到着。看板も出ていないのですが、漆山はとってものどかな港町で、周りは一面畑なので、迷うことなくたどりつきました。
前置きが長くなりましたが、この公園がすごかった!子どもが喜ぶものがてんこ盛りです。これでもかーーーってほどあります。しかも入園自体は無料(有料アトラクションもいっぱいあります)。すばらしいなと思ったので、ご紹介いたします。
※駐車場は1000円かかるみたいです。
<目次>
収穫体験。100円で大根が掘れた!
まず入り口に入ったら、菜の花畑がお出迎えしてくれました。そしてその先に広がる畑・畑・畑。三浦大根、青首大根、トマト、ブロッコリーなどの収穫体験が時間制でできます。希望する場合は入り口の券売機でチケットが売っています。
我が家は三浦大根は重そうなので、青首大根にしました。1本100円。うん、安い~。で、子どもとよいしょって掘ったら、穴が開いていた大根だったので、もう1回掘らせてくれました。で、また穴が開いていたので、もう1回。3度目の正直大根を持ち帰りました。園内で持ち歩くのがつらくても、(古めの)ロッカーがいたるところにあります(屋根付きの休憩所の中)。こういう配慮もうれしい限りです。
アトラクションは回数券がおすすめ
つぎに目に入ったのが、観覧車。これは乗りたいなーってことで、お金払って乗りました。大人620円。子ども(3歳から)310円。券売機でチケットが売っています。回数券もあるようで、12枚つづりで3100円(6か月有効)。入り口でしか売っていないようなので、買っておけばよかったーー。回数券のほうがお得ですね。
観覧車では、海の美しさと園内の広さが見渡せます。あと、トンビが結構飛んでいて、飛ぶトンビの背中が見えました。
観覧車を降りたら、ベンチでパンを食べていたお母さんのパンがトンビに奪われていました。結構な恐怖。実は我が家は江の島でトンビに襲われておりまして(書かなかったのですが)。夫がファーストキッチンで買ったフライドチキンを海岸で食べていたら、トンビに奪われました。私もバサッと低空飛行の風圧を感じ、ヒッチコックの「鳥」なみの恐怖。夫によると、手をくちばしで突かれて、少し痛いそうです。神奈川の海岸線はトンビに注意ですよーーー。
ゴーカートも本格的
長い距離のゴーカートもあり(620円)、夫と子どもが乗って楽しかったそうです。ただ、これは人気みたいで並びます(ハイシーズンだとほんと長蛇の列みたいです)。我が家は15分くらい待って乗れました。1月は寒いですからね、、そこまで混雑してないのでしょう。
無料の遊具に子ども夢中!
これだけでも十分楽しいのですが、公園の遊具を豪華にしたような無料の遊具も良いんですよ~。無料の遊具は2か所あるのですが、うちの子はどちらも滑り台で長時間楽しんでました。滑り台だけ滑っている分にはお金かかりませんからねー。なんというコスパでしょう。
とくに気に入っていたのが、園の奥のほうにある船形の「ソレイユ☆パイレーツ」。2mくらいある幅広の滑り台があって、私も滑ったのですが、40代でも楽しい。結構滑る。メルちゃんと一緒に滑っている女の子もいました。ソレイユ☆パイレーツは階段や橋などが複雑に入り組んでいて、この設計考えた人天才だなぁーと思いました。名称の☆もいいじゃないですか、つのだ☆ひろさんみたいで。
主に楽しんだ場所を書きましたが、これ以外にも、温泉施設、白鳥ボート、ふれあい動物園、芝そりゲレンデ、キャンプ場などがあり、ソレイユの丘はどんだけ楽しみを詰め込んでいるのでしょう。1日じゃまわりきらないですね~。
メインのアトラクションではないけれど、我が子がプチ喜んでいた場所もいくつかあったので、次回はそのことを書かせてください!!!