時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

いちどは考える、辞めるか、辞めないかの問題

まなおママです。小さい子をもつ働くお母さんは、一度は考えるのではないでしょうか。仕事を続けるべきか、辞めるべきか。

私の場合、子どもが長期間熱を出したり、仕事で落ち込むことがあったりすると、考えますね、どうしても。

心の葛藤を整理しておこうと思います。

辞めないを選んだ場合

辞めないを選んだ場合のメリットは

1)経済的不安が減る

2)自分が自立していることを誇りに思える

デメリットは

1)体力的にも精神的にもつらい

2)アクシデントが起こった時の対処が大変

3)仕事も育児も中途半端で、どちらにも達成感がない

→これ結構つらいです。会社は仕事優先の人のほうが重宝されるものだし、子どもの夕食などはどうしても手抜きになる。これでいいのだろうか、と常に思います。

辞めるを選んだ場合

メリットは

1)気持ちにゆとりが生まれる

2)育児も家事も、ちゃんと時間をとれる

3)アクシデントにも対応できる

デメリットは

1)経済的な不安は増える

2)社会からの疎外感

3)かといって、家事が上手なわけではないので、そのことに対するいらだち

4)ほんとうに仕事を続けられなかったのか、と自問自答が続きそう

5)働いているお母さんがうらやましくなると思う

6)保育園には通えなくなる

辞めた場合のほうが、メリットもデメリットも大きそうですね。

 

では、理想の暮らしって?

今の子どもの年齢で、どういう生活なら、幸福度が高いのか、考えてみました。

私の場合です。

1)週4日、5時間くらい家の近所(もしくは在宅)で働く

2)空いた1日で家事や作り置きをする(もしくは子ども・自分の通院)

経済的な不安と、精神的・肉体的なつらさを減らしながら、できる範囲で仕事をする、という方向です。

たぶん、それだとやりがいのある仕事は難しく、あまり稼げないんだろうなぁ。その分、子どもがもう少し大きくなったら挽回したいけれど、挽回できるだけ再雇用のチャンスがあるかはすごく不透明。わたし50代近いし。。

そう考えていると、この問題には答えが出ず、どの選択肢を選んでも、後悔しそうに思うのです。だから苦しいなぁ。

また時が経ったら、考えが変わるのかもしれません、けど。